人気が高い高級木材のチーク材〜年々深みが増し美しく変化する⁉︎〜
皆さん、こんにちは!
横浜市の新築注文住宅・リフォーム・リノベーション工事専門店、瀬沼住建です!
チーク材とは「世界三大名木」の一つで世界的にも貴重な木材と言われています。
耐久性にすぐれているため、古くから東南アジアの寺院の構造材や船舶のデッキなどに利用されてきました。高級感のある雰囲気にもよく合うので、ホテルの内装としても利用されることが多いです。
今回はチーク材について紹介していきますので、リフォームや注文住宅をお考えの方の参考にしていただけたら嬉しいです!
なお、以下の記事でも木材について紹介しています。
ぜひご覧いただき、良い住まいづくりの参考になさってください。
▶︎「杉(スギ)」についてはこちら
▶︎「檜(ヒノキ)」についてはこちら
▶︎「松(マツ、パイン)」についてはこちら
▶︎「欅(ケヤキ)」についてはこちら
▶︎「栗(クリ、チェスナット)」についてはこちら
▶︎「楢(ナラ、オーク)」についてはこちら
▶︎「ブナ(ナラ、ビーチ)」についてはこちら
▶︎「桜(サクラ)」についてはこちら
▶︎「檜葉(ヒバ)」についてはこちら
▶︎「メープル材」についてはこちら
チーク材とは?
チークは乾季になると葉を落とす落葉広葉樹です。
チーク材は主にインドネシア・ミャンマー・タイなどの熱帯地域から輸入されます。
良質な油分を含んでいるため湿気や摩擦や腐食に強く、白蟻などの虫害にも強いのが特徴です。
床材としてはもちろんのこと家具や内装材として人気が高いです。
使い込めば使い込むほどに、チーク材自身が持つ油分で艶が増し色に深みが出るのも、他の木材にはない魅力のひとつです。
チーク材は植林木と天然木に分けられ、それぞれ色味が異なります。
植林木のチーク材はインドネシアやタイで伐採され、黄色〜茶色の色味が特徴です。
天然木のチーク材は主にミャンマーで伐採され、濃い茶褐色の色味が特徴で油分を豊富に含んでいるのが特徴です。
いずれも高級木材ですが、天然木のチーク材は伐採の規制が年々厳しくなっており、植林木のチーク材が安定して供給されています。
チーク材を使用する4つのメリット
チーク材には様々な特徴があります。
建材に使用した場合にどのようなメリットがあるのか紹介していきます!
①経年変化が美しい
先述した通りチーク材は使い込めば使い込むほどに艶が増し、色に深みが出ます。高級感も出て美しく変化していくため床材にも人気です!チーク材自身が持つ油分なので、自然な艶感と変化を楽しめるのが醍醐味です!
また木目がより鮮明になるため、味わい深さも感じることができるでしょう。
②耐久性が高く加工性にすぐれている
チーク材は、加工後の収縮や膨張の変化が少なく、切削や研磨などの加工がしやすいです。また油分を多く含んでおり害虫や水分にも強いため耐久性も高いです。そのため床材としてはもちろん、ウッドデッキなどの外装材として使用されることも多いです!
耐久性が高いので数十年前に造られた家具などが、ヴィンテージ家具として高値で取引されることもあります。
③害虫被害に強い
チーク材には油分が多く含まれているため、湿気を好むシロアリなどの害虫を寄せ付けません。害虫被害に強く安心して建材に使用することができるのは、大切なお家を長期的に美しく保つ上でとても心強いですよね!
④耐水性にすぐれていてお手入れしやすい
水分を吸収しにくく湿気にも強いチーク材。
古くからその耐水性を活かして、造船の甲板や内装に使用されてきました。そのため水を頻繁に使用するキッチンなどの床材などにもピッタリです。水や油が跳ねてしまっても、ささっと拭くだけでお手入れも楽ちんなのが魅力的です!
チーク材を使用する2つのデメリット
チーク材についてのメリットをお伝えさせていただいたので、魅力ある木材という印象をお持ちだと思いますが、いくつかデメリットもあります。
お住まいに取り入れる際には、メリットとデメリットをしっかりと理解した上でお客様に合ったものを選択してくださいね!
①価格が高い
チーク材は希少価値が高いので他の木材と比べて価格が高いです。
近年伐採規制が厳しくなっており、さらに価格が高騰している傾向があります。
メリットでもお伝えさせていただいた通り、性能が高いが故に価格も高くなってしまいますが、経年変化の楽しみやその高級感が人気のチーク材。こだわりのお家にしたい・高級感のある空間にしたいなど、お客様の想いとご予算のバランスをうまく保ちながら、お家づくりに取り入れていけるといいですね!
②乾燥するまでに時間がかかる
先述した通り、チーク材は油分を多く含んでいるため乾燥するまでに時間がかかります。
十分に乾燥させずに加工してしまうと、木材が反り返ってしまいひび割れの原因になってしまいます。
そのため加工するまでに時間がかかってしまう傾向があります。しかしこのような問題を解決するために、オーブンなどを使用して人工的に乾燥させる方法が一般的になっています。
チーク材を長持ちさせるお手入れ方法
お手入れのしやすさが特徴でもあるチーク材ですが、日々のお掃除を習慣化することによって更に美しい状態が長く続いてくれます。気付いた時にささっとやるように心掛けていけるといいですね!
・基本的にはホコリやゴミを掃除機で取り除くだけでOK!
・汚れが目立つ時には市販の石鹸などを水に溶かして硬く絞った雑巾などで拭き取る
・自然塗料やオイルを塗る
オイルには乾燥による劣化を防ぎ、傷や日焼けなどを目立ちにくくする効果があります。
チーク材にはもともと油分が多く含まれていて耐久性も高いですが、より耐久性を高めたい・お手入れを楽にしたいなどあれば、自然塗料やオイルを塗るという選択肢もあります。撥水加工も高めてくれるので、水を使用する機会が多い場所にはやっておくと安心かもしれません。
いずれにせよ、ご自身にあったメンテナンス・お手入れ方法で無理なくやっていけるのが一番です!
気になるチーク材の費用相場は?
「高級木材」と言われているチーク材。お家に取り入れたいと思ってもその費用が気になりますよね。
そこで、床材として使用した場合の費用相場をお伝えしていきます。
単価(円/㎡) | |
植林木チーク材 | 約7,500円〜30,000円 |
天然木チーク材 | 約13,000円〜50,000円 |
上記はあくまでも目安となり、使用するグレードによって費用が異なります。また、材料のみの価格のため上記の費用に施工費がプラスとなります。
同じチーク材でも板目の方が価格が抑えられるので、使用用途に合わせて選んでいけるといいですね!
家づくりのことなら瀬沼住建へご相談ください!
今回はチーク材のメリットやデメリットなどを紹介させていただきました。
高級感があり耐久性や耐水性もありますので、お住まいにぜひ取り入れてほしい建材のひとつです!
性能がいいメリットがある反面、価格が高いというデメリットもあります。費用とお客様の夢を叶えるお家づくりとのバランスを保ちながら、理想のお家づくりを実現させましょう!
当社、瀬沼住建ではお客様の理想のお住まいを無理なく実現するプランの提案、施工をいたします。
無理なく購入できる注文住宅、リフォーム・リノベーションをご提供するため、価格面においてもご予算内でできるプランを提案いたします。
大きな夢から小さなご希望内容まで、何でも私たちにご相談ください。
私たちが、理想の住まいを叶えます!