無垢材で心地よく、コストも抑える!注文住宅のアイデア

アイキャッチ:無垢材で心地よく、コストも抑える!注文住宅のアイデア

皆さん、こんにちは!

横浜市の新築注文住宅・リフォーム・リノベーション工事専門店、瀬沼住建です!

注文住宅をご検討されている多くの方が、「間取りをこうしたい」「この設備もほしい」と夢を膨らませる一方で、「でも予算には限りがある…」と理想とコストのバランスで悩まれているのではないでしょうか。
特に、木の温かみを感じられる無垢材をぜひ取り入れたいと思いつつ、費用面との兼ね合いに迷われる方も少なくありません。

そこで今回は、無垢材を活かしながら、コストを抑える方法をご紹介します。無垢材の心地よさと予算の両立を叶えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

コストを抑える「ハイブリッドな素材使い」

コストを抑える「ハイブリッドな素材使い」

無垢材は接着剤でつなぎ合わせた集成材と比べると、確かに価格が高いため、予算面で迷われる方も多いかと思います。
そんなときは、無垢材を使う場所を厳選してみてはいかがでしょうか。

1階は無垢材で「くつろぎとおもてなし空間」に

1階のリビングは、家族の集まる場所、お客様がいらっしゃる場所であり、家のメインとなるお部屋かと思います。そこを無垢材にすることで、無垢材の温かみや肌触りの良さ・香りで、リラックスできる空間になります。メインの部屋で家の印象が決まるので、無垢材で木のぬくもりのある空間にすると、満足感も大きいです。

さらに、光の差し込み具合や経年変化によって、木目の表情が変わるのも無垢材ならでは。時間とともに深みが増し、家族の暮らしと一緒に「木のぬくもりが増していく家」になります。

2階は建材で「機能性とコスト重視」に

逆に2階は、寝室や子ども部屋などプライベートな空間で人目に触れにくいため、建材にすると費用を抑えることができます。建材であれば価格を抑えつつ、掃除がしやすく、傷や汚れにも強い製品もあります。また、子ども部屋は、成長に合わせて模様替えも多く、お子様が巣立った後には別の用途の部屋にもなります。無垢材に比べて、建材は表面加工がされているため、表面の落書きや傷にも対応しやすく、将来的にリフォームする際にも、負担が少なくすみます。

建材のデザインも年々進化しており、木目や質感をリアルに再現した製品も多くあります。部分的に無垢材と組み合わせても違和感がなく、コストを抑えながらも統一感のある空間づくりが可能です。

無垢材と建材を組み合わせた住まいの実例

ハイブリッドな素材使いを取り入れたお客様からは、様々なお声をいただいています。

例えば、リビングを無垢材にしたご家庭では、「裸足で歩きたくなる床」と喜ばれ、来客からも「木のいい香りがする」と言われるそうです。
また、寝室や子ども部屋に建材を選ぶことで、「寝室はシンプルにし、ベッドや照明で雰囲気を出せる」「子どもの落書きや家具の移動で、傷ついても気になりにくい」とのお声も。
他にも、「冬でも床がひんやりせず、自然と家族がリビングでくつろぐようになった」といった声もあり、素材の使い分けが暮らしやすさにもつながっています。

無垢材と建材を上手く組み合わせることで、心地よさとコストのバランスを両立した住まいを実現できます。

無垢材の魅力と注意点

無垢材の魅力と注意点

無垢材は一本の木から取れる量が限られ、乾燥や加工に手間と時間がかかるため、建材と比べ割高になります。しかしながら、それを上回る以下の魅力があります。

魅力

  • 自然素材ならではの温かみ →リラックスできる
  • 調湿作用・断熱性能 →一年中快適、素足で過ごせる
  • 化学物質が少ない →赤ちゃんやペットがいる家庭も安心
  • 経年変化を楽しめる →唯一無二の空間を作れる
  • 耐久性の高さ →適切なメンテナンスで何十年と長くもつ

注意点

  • 傷・シミがつきやすい →拭き掃除が欠かせない
  • メンテナンスに手間がかかる →オイルがけが必要

こうした手間も、「家を育てる楽しみ」として捉える方も多くいらっしゃいます。お手入れを重ねることで艶や風合いが深まり、世界に一つだけの「自分の家の木の表情」になっていくのです。

注文住宅でコストがかかるポイント

注文住宅でコストがかかるポイント

注文住宅は自由に設計できるという魅力がある反面、こだわりが増えるほどコストも上がっていきます。ここでは、特に費用がかかりやすいポイントをご紹介します。

素材選び

無垢材は安らぎの空間や経年変化の味わいが魅力ですが、一般的な建材に比べて単価が高くなりがちです。床や壁など広い面積に使うほどコストが上がるため、全体の費用に影響します。

間取りや仕様のこだわり

デザイン性の高い間取りは費用アップにつながります。また、収納や建具を増やすほど、細かなコストが積みあがっていきます。

  • 吹き抜けは床面積が必要に、パントリー・ウォークインクローゼット・シューズクロークなどは壁・扉の設置が必要になり、コストがかかります。
  • 大きな窓も開放感がありますが、特注の窓になること、断熱コストもかかることから、費用がかさみます。
  • 水回りを分散させると、配管工事の費用が増えます。

外観・設備の追加要素

外壁の種類・キッチン・浴室など、最新・高機能のものが気になり、グレードアップするケースも。また、オプション機器(床暖房・太陽光・スマートホーム機能)は便利ですが、費用に直結します。
「せっかくだから」と選択肢を広げすぎると、最終的に想定より大幅に上がってしまうケースも少なくありません。

家づくりのコストアップの要因を知ることで、「譲れない部分」と「抑えられる部分」を見極めやすくなります。この優先順位をつけることが、無理のない家づくりの第一歩です。

その他のコスト削減アイデア

そのほかのコスト削減アイデア

こうして「どこにお金がかかるのか」を整理したうえで、次に考えたいのが、どうすれば理想を叶えながらコストを抑えられるかということです。ここからは、実際に取り入れやすい工夫について、見ていきましょう。

無垢材を部分使いする

リビング・ダイニングなど家族が過ごす時間の長い空間に無垢材を採用し、2階や個室などは建材でまとめる方法です。また、床全体でなくとも、テーブルや階段など無垢材をワンポイントで使用するだけでも、雰囲気ががらりと変わります。
さらに、天井の一部に木材を取り入れる「折り上げ天井」も人気です。視線が上に抜け、空間が広く見える効果もあり、コストを抑えながらデザイン性を高められます。

このハイブリッドな素材使いなら、木の温もりを感じながらも、全体のコストを抑えられます。

間取りをシンプルにする

複雑な動線や形を避け、できるだけ四角いシンプルな間取りにすることで、材料や工事の手間も少なくなります。廊下を減らして居室を広げるなど、使い勝手も良くなりますし、仕切りが少ないことで、日々の掃除も手軽になります。

設備・仕様にメリハリをつける

毎日使うキッチンやリビングはしっかりこだわり、使用頻度の低い場所は標準仕様にするなど、部分的にグレードを調整するのも賢い方法です。すべてを最高ランクにではなく、満足度の高い部分に投資する考え方が大切です。

無垢材の注文住宅は、瀬沼住建へご相談を

注文住宅は、自分だけの特別な家づくりです。無垢材はコストや手間がかかるイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、工夫次第で空間に上手に取り入れ、理想の住まいを実現することができます。
大切なのは、家族にとって本当に必要な部分に優先的にお金をかけること。「絶対に譲れない部分」「妥協できる部分」を整理しておくと、後悔のない家づくりにつながります。

瀬沼住建は注文住宅はもちろん、本物の無垢材を活かした施工を得意としております。「無垢材を使いたいけど、予算が心配」「無垢材はメンテナンスが大変そうだけど向いているかな」など、お悩みは何でもお気軽にご相談ください。
費用は安くはないからこそ、お客様のご希望を伺ったうえで、無垢材の温もりが感じられる暮らしができるよう、理想と予算を叶えるご提案をさせていただきます。

私たちが、理想の住まいを叶えます!

職人紹介

-OK-

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の新築注文住宅・リフォーム・リノベーション工事専門店、瀬沼住建代表、瀬沼 渡と申します。瀬沼住建では、理想の住まいを、手の届く価格でご提案、設計、施工しております。熟練の大工が、ヒアリングからご提案まで一貫して対応し、お客様の理想を形にするお手伝いをさせていただきます。一流の一級建築士による設計も行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください!

目次