無垢材と集成材の違いとは?特徴や選び方のポイント、具体例を紹介します!

木材は家具や内装、建築資材として広く使われていますが「無垢材」と「集成材」があるのをご存知でしょうか。
この二つの違いを知ることで、より理想の住まいづくりへ近づけることができます。
この記事では無垢材と集成材の特徴や用途、選び方のポイントを詳しく解説します。
家づくりや家具選びで失敗しないために、ぜひ最後までお読みください。
無垢材とは?特徴と魅力・メリット・デメリット

無垢材は天然の木材を切り出したままの状態で使用する素材のことです。1本の木から切り出し、接着剤や加工をほとんど施さずに使用します。そのため、木そのものの風合いや質感を最大限に活かした素材といえるでしょう。
ここでは無垢材の特徴、メリットとデメリットを紹介します。
無垢材の特徴・魅力
・自然な美しさ:木目や節、色合いが一つひとつ異なり、独特の個性を持っています。
・温かみのある質感:触り心地が柔らかく、天然素材ならではの温もりを感じられます。
・経年変化:時間とともに色や風合いが変化し、味わい深くなる特徴があります。
・調質効果:天然の木材は湿度を吸収・放出する性質があり、室内の環境を快適に保ちます。
無垢材を採用するメリット4つ
1.デザイン性の高さ:無垢材は自然の木目や色合いが美しく、高級感のある空間を演出してくれます。
2.耐久性:適切なメンテナンスを行えば、非常に長持ちします。
3.健康面での利点:化学物質を含まないため、アレルギーやシックハウス症候群のリスクが低いです。
4.環境に優しい:天然素材であり、リサイクルや再利用がしやすい素材です。
無垢材を採用するデメリット4つ
1.価格の高さ:集成材に比べると高価な場合が多く、予算に影響を与えることがあります。
2.変形や割れのリスク:湿気や温度変化により、反りやひび割れが発生することがあります。
3.メンテナンスの手間:期的なオイル塗布やワックスがけが必要な場合がほとんどです。
4.重量:集成材に比べて重い場合があり、施工や移動が大変なことがあります。

集成材とは?特徴と魅力・メリット・デメリット

集成材は木材を小さく切り、接着剤で貼り合わせて作られた人工的な木材です。複数の木材を組み合わせることで強度や安定性を高めた素材です。エンジニアリングウッドの一種とも呼ばれます。
ここでは集成材の特徴、メリットとデメリットを紹介します。
集成材の特徴・魅力
・均一な品質:天然の木材を加工して作るため、品質が安定しています。
・高い強度:接着剤と圧縮技術により、無垢材よりも強度が高いものが多いです。
・サイズの自由度:大きな板や長い梁など、さまざまなサイズに対応可能です。
・コストパフォーマンス:大量生産が可能なため、無垢材に比べて安価です。
集成材を採用するメリット4つ
1.価格の手頃さ:無垢材よりも安価なので予算を抑えたい場合におすすめです。
2.変形しにくい:接着剤や加工により、反りや割れが起こりにくいです。
3.汎用性:フローリング、家具、構造材など幅広い用途で使用可能です。
4.環境への配慮:端材や小さい木材を活用するため、資源を無駄にしません。
集成材を採用するデメリット4つ
1.自然な風合いや個性が少ない:無垢材ほどの独特の木目や個性はあまり期待できません。
2.人体への影響:使用される接着剤に含まれる化学物質が、健康に影響を与える可能性があります。
3.耐久性の低さ:無垢材と比べると耐久性は低い傾向にあります。
4.経年変化の少なさ:無垢材のような味わい深い変化はほとんどありません。
無垢材と集成材の用途

無垢材と集成材はその特徴に合わせて以下のような用途で使用されています。
無垢材の主な用途
・家具:テーブル、椅子、棚など、高級感や温もりを求める家具に最適です。
・フローリング:天然の木の風合いを活かした床材として人気があります。
・内装材:壁や天井に使用し、自然な空間を演出してくれます。
・建具:ドアや窓枠など、デザイン性を重視する部分に使用されています。

集成材の主な用途
・構造材:住宅の梁や柱など、強度が求められる部分に適しています。
・家具:コストを抑えたテーブルやキャビネットなどに活用されています。
・フローリング:均一な見た目と価格の手頃さから広く使用されています。
・合板の代替:集成材を薄くスライスして合板のように使用する場合もあります。
無垢材と集成材、どちらを選ぶべき?選び方のポイント5つ

無垢材と集成材のどちらを選ぶかは予算、用途、デザインの好み、メンテナンスの手間などによって異なります。
以下のポイントを参考にご検討ください。
1.予算を考慮する
無垢材は高価なため、予算に余裕がある場合や、特定の部分にこだわりたい場合に選びましょう。
一方で集成材はコストを抑えたい場合に適しています。
2.デザインの好みを明確にする
自然な木目や経年変化を楽しみたい場合は、無垢材が最適です。
反対にシンプルで均一な見た目を求めるなら、集成材がいいでしょう。
3.用途に応じた選択
家具やフローリングなど、デザイン性を重視する場合は無垢材を。
構造材や大量生産の家具には集成材もいいでしょう。
4.メンテナンスの手間を考える
無垢材は定期的なメンテナンスが必要ですが、その手間が楽しめる方にはおすすめです。
一方でメンテナンスを最小限に抑えたい場合は集成材の方が便利でしょう。
5.健康や環境への配慮
化学物質に敏感な方や環境に優しい素材を選びたい場合は無垢材だと安心です。
集成材を選ぶ場合は低ホルムアルデヒドかどうかを確認しましょう。
無垢材と集成材選びの具体例
実際に住まい造りで無垢材か集成材を選ぶ際の具体例を紹介します。
ケース1.新築住宅のフローリング

無垢材を選ぶ場合:ナラやウォールナットなどの無垢材を使用すると、温かみのあるリビングを演出します。経年変化を楽しみたい人におすすめです。
集成材を選ぶ場合:コストを抑えつつ、均一な見た目のフローリングを希望するなら、集成材のフローリング材が適しています。

ケース2.ダイニングテーブルの購入

無垢材を選ぶ場合:一枚板のテーブルなら、家族の歴史とともに味わいが増します。
集成材を選ぶ場合:モダンでシンプルなデザインを好む人や、予算を抑えたい方に適しています。

ケース3.住宅の構造材

無垢材を選ぶ場合:伝統的な木造建築や特定の木材にこだわりたい方に選ばれています。
集成材を選ぶ場合:強度と安定性が求められる現代の住宅に広く使用されています。

まとめ
無垢材と集成材は、それぞれ独自の魅力と特徴を持つ素材です。無垢材は自然の美しさと温もりを活かし、経年変化を楽しみたい方に最適です。一方で集成材はコストパフォーマンスと安定性に優れ、幅広い用途に対応できます。
どちらを選ぶかは予算、用途、デザインの好み、メンテナンスの手間を考慮してご検討ください。住まい作りや家具選びの際には、この記事を参考に、あなたのライフスタイルに合った素材をお選びいただけますと幸いです。
住まい作りのことなら、瀬沼住建へご相談を!
当社、瀬沼住建は木材の特性を熟知した経験豊富な大工が住まい作りをお手伝いします。
オール無垢材の家からワンポイントで無垢材を使った家具など、木を知り尽くした大工だからこそできる施工があります。
無理な営業をすることは一切ございませんので「頼むかわからないけど話だけ聞いてみたい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
私たちが、理想の住まいを叶えます!

−N−