リフォーム・リノベーションの簡単な基礎知識

皆さん、こんにちは!
横浜市の新築注文住宅・リフォーム・リノベーション工事専門店、瀬沼住建です!
「住まいをもっと快適にしたい」「そろそろ水回りを直したい」そんなときによく耳にするのが「リフォーム」と「リノベーション」という言葉です。
一見似たように感じますが、実はそれぞれの目的や内容にははっきりした違いがあります。
今回の記事では、リフォームとリノベーションの違いや、工事の対象、進め方、そして気になる費用まで、初めての方にもわかりやすくご紹介していきます!
住まいの改善をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
「リフォーム」と「リノベーション」どう違う?

リフォームとリノベーションはどちらも住まいの改修ですが、目的や工事の規模に違いがあります。
まずはその基本的な違いから確認してみましょう。
リフォームってどんなこと?
リフォームは、老朽化した設備の修理や交換といった「元に戻す」ことを目的とした工事のことです。
たとえば、浴室の入れ替えやクロスの張り替えといった作業が、代表的なリフォーム内容として挙げられます。
築年数が経って設備が古くなった住宅では、こうしたリフォームが快適な生活の維持に重要になります。比較的工事期間が短く、費用も抑えやすいのが特徴です。
リノベーションとは?
一方で、リノベーションとは、住宅全体に機能や価値を加えることを目的とした大がかりな改修工事のことです。
生活動線を見直して使いやすくしたり、断熱性や耐震性を高めるといった、住環境の性能を向上させる工事が含まれます。
戸建てとマンション、できることはどう違う?

住まいの種類によって、工事の自由度や範囲には違いがあります。
戸建てとマンションでは「できること・できないこと」が異なりますので、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
戸建ては比較的自由度が高い

戸建て住宅の最大の特徴は、建物の構造部分を含めて広い範囲でのリフォーム・リノベーションが可能な点です。
たとえば、間取りの大幅な変更や、耐震補強、断熱材の入れ替えなど、建物全体を対象とした工事も行えます。
マンションは管理規約を要チェック

マンションでは、外壁や玄関ドア、窓サッシといった共用部分の工事は認められていないため、リフォームやリノベーションの対象は室内に限られます。
また、工事の時間帯や騒音への配慮が求められるケースも多く、事前に管理組合への申請や承認が必要です。
工事の流れを見てみよう

リフォームやリノベーションを実際にお願いすると、どんな順序で進むの?と不安な方も多いはずです。
ここでは基本的な流れを簡単にご紹介します。
まずはお客様のご希望やお悩みを聞き取りするところから始まります。
「収納を増やしたい」「寒さ対策をしたい」など、漠然としたご相談でも大丈夫です。ヒアリング後は現地に伺い、築年数や劣化状況、構造などを確認します。
実際の住まいの状態に合わせて、最適なご提案を行うための準備を進めます。
現地確認の結果をもとに、いくつかのご提案します。
デザインや使い勝手、将来的な住まい方も考慮しながら、プランを調整していく流れです。
工事の期間や費用の目安についても詳細なお見積もりをご提示し、納得いただいたうえで正式なご契約へと進めます。
ご契約後は、いよいよ工事がスタートします。
職人が住まいに入るため、事前にスケジュールや注意点をご説明します。内容によっては、そのまま住みながら工事を進めることも可能です。
完成後は仕上がりを確認いただき、お引き渡しとなります。
一部リフォームのメリット・デメリット

住まい全体を大きく変えるのではなく、今気になる場所だけをリフォームしたい、という方も多いのではないでしょうか。
そんなときに選ばれるのが「一部リフォーム」です。ここでは、そのメリットと注意点を見ていきましょう。
一部リフォームのメリット
一部リフォームの最大のメリットは、工事期間と費用を抑えやすいことです。
キッチンや浴室といった必要な場所だけに絞れば、あまり費用をかけなくても、しっかりと住み心地を改善することができます。
また、必要なタイミングで段階的に工事を進められるため、暮らしながら少しずつ住まいを整えていきたい方にも最適です。
一部リフォームのデメリット
一方で、一部リフォームでは既存の構造やデザインとのバランスに注意が必要です。
新しくした部分だけが目立ってしまったり、断熱性や機能性にムラが出てしまうこともあります。
また、後から追加工事をしたくなった場合、かえって手間や費用がかかるケースもあります。将来的な住まいのあり方も見据えて、計画を立てることが大切です。
費用はどれくらいかかる?

リフォームやリノベーションを検討されている方にとって、「結局いくらぐらいかかるの?」という費用面は非常に気になるポイントですよね。
では、次に代表的な場所ごとの費用目安を見ていきましょう。
【箇所別】リフォーム費用の相場を知ろう
各場所ごとのリフォーム費用は内容や選ぶ設備によって変わりますが、一般的な目安をご紹介します。
リフォーム箇所 | 参考価格帯 |
---|---|
キッチン | 70〜250万円 |
お風呂 | 75〜200万円 |
トイレ | 15〜50万円 |
洗面所 | 20〜50万円 |
リビング・ダイニング | 50〜150万円 |
和室から洋室への変更 | 30〜100万円 |
玄関 | 10〜30万円 |
外壁 | 100〜300万円 |
廊下 | 10〜30万円 |
上記の表で相場感をつかんでいただいたうえで、ここからは代表的な箇所ごとの詳細をご紹介していきます。
キッチンのリフォーム費用(70〜250万円)

システムキッチンの交換のみなら70万円程度です。
対面キッチンやアイランド型に変更する場合は工事規模が大きくなり、250万円以上になることもあります。
設備のグレードや壁面の変更などによっても費用が変わります。
お風呂のリフォーム費用(75〜200万円)

ユニットバスの交換は75万円〜150万円ほどが一般的です。
浴室を改修する場合や、浴室の拡張・断熱性の強化、バリアフリー対応を行うと200万円を超えることもあります。
仕様や施工内容で大きく変動します。
トイレのリフォーム費用(15〜50万円)

便器の交換のみなら15万円前後で対応可能です。
タンクレストイレや自動洗浄機能などを備えた高機能タイプや、内装一新まで含めた工事では50万円程度かかるケースもあります。
収納や手洗い器の追加も可能です。
洗面所のリフォーム費用(20〜50万円)

洗面台の交換を中心に、床や壁の内装仕上げを含めたリフォームが一般的です。
照明や収納を見直すことで、明るく使いやすい空間に整えることができます。
工事内容に応じて費用に幅があります。
リビング・ダイニングのリフォーム費用(50〜150万円)

クロスやフローリングの張り替えが中心で、雰囲気を一新することができます。
間仕切りをなくして空間を広く使えるようにしたり、照明の位置を見直して明るさを整えたりすれば、動きやすく開放感のある場所になります。
和室から洋室への変更費用(30〜100万円)

畳からフローリングへ、押入れはクローゼットへ変更するといったご注文が多い場所です。
天井や壁のクロス張り替え、建具交換、間接照明の追加なども含めた工事では、費用に差が出ます。
デザインや用途に合わせた施工が可能です。
玄関のリフォーム費用(10〜30万円)

玄関ドアの交換や床のタイル張り替え、収納の追加などが中心です。
バリアフリー化や断熱性・防犯性の向上を目的としたリフォームも人気があります。
使いやすさや雰囲気が変わる施工内容です。
外壁のリフォーム費用(100〜300万円)

塗装の塗り替えやサイディングの張り替えなどが主な内容です。
使用する塗料や外壁材、建物の面積によって費用に幅があります。
断熱や防音性能を高める目的での施工も多く、見た目と性能の両方に効果があります。
廊下のリフォーム費用(10〜30万円)

床材の張り替えや照明の追加、手すりの設置などが中心です。
段差をなくす、滑りにくい床にするなどのバリアフリー対応も含まれます。
安全性と移動のしやすさを考えたリフォームとしてご相談が多く寄せられています。
部分リフォームと全面リノベーションの費用差
リフォーム費用の相場を把握できたら、住まい全体を見直す大規模なリノベーションにするか、気になる箇所だけを改善する一部リフォームにするかを検討する段階になります。
ご家族の暮らし方や今後のライフスタイルを見据えて、無理のない範囲で進め方を考えることが大切です。
どちらが自分たちに合っているのか、じっくり時間をかけて方向性を決めていきましょう。
まとめ:まずは気軽に相談することから

リフォームやリノベーションは、単に「壊れたところを直す」「新しくする」だけではなく、今の暮らしを見直し、これからの暮らしをもっと快適に、もっと豊かにしていくための大切な選択肢です。
でも、最初の一歩を踏み出すのは、ちょっと勇気がいりますよね。「何から始めればいいか分からない」「うちでもできるのかな?」そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
瀬沼住建では、お客様のご希望やライフスタイルを丁寧にヒアリングしながら、最適なプランをご提案いたします。無理なく、焦らず、自分たちらしい住まいの形を一緒に考えていきましょう!
私たちが、理想の住まいを叶えます!
